WEBサイト
サポート
WEBディレクターを本気で支援する!
WEBツール
WEBサイトサポートブログ
Myページ
WEBツール
WEBサイトサポートブログ
Myページ
サインイン
GEO|AI情報一覧
SEO情報一覧
運営会社
お問い合わせ
トップページ
ブログアーカイブ
トップページ
>
WEBサイトサポートブログ
>
Search Console
【Google Search Console】インデックス未登録 対応の続き の巻
Google Search Consoleでの、インデックス登録状況みての対応続き こちらは、前回 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール で、今の結果、状況は? ・・・ 全滅 で、気づいた。 Googleのクローラーの再チェックは、もう一度サイト内を再走査してくれるわけではなく、 あくまでも、元の(記録ある)ソースのリンク先が「存在するかどうか、間違いないかどうか」 なんだろう。 なので、今回の「元のソースを綺麗に修正する」というのは、今後のクロールや、利用者の新しいアクセスには有効なので、もちろんやって良かったのだが、 それでは、この「Googleの再検証」には合格しない。 ・・・ つまり、正しい対応は? リダイレクト、だ。 存在しない、誤った登録のURLでアクセスしたものは、正しいURLに置き換えて、リダイレクトさせる このあたりだ。 最初から "301リダイレクト(ウェブページのURLが恒久的に変更されたことを示すHTTPステータスコー)"をおこなってもいいのだが、 色々と実験したい気持ちが強く。まずはプログラムベースで、リダイレクト処理をおいてみよう。 PHPで書くとこんな感じ(実際は色々とエラートラップ入れる) $temp_request_uri = $_SERVER['REQUEST_URI']; $temp_request_uri = str_replace("index.php/","",$temp_request_uri); if(strpos($temp_request_uri,"?")){ $temp_request_uri = substr($temp_request_uri,0,strpos($temp_request_uri,"?")); } $_tempfroms = array( "/tools/basic_hashing" => "/tool/basic_hashing", "/imgdata/tool/basic_hashing.jpg'" => "/imgdata/tool/basic_hashing.jpg", "/imgdata/tool/make_structures.jpg'" => "/imgdata/tool/make_structures.jpg", "/files/tools/faq_maker/sample.xlsx" => "/files/tool/faq_maker/sample.xlsx", "/imgdata/tool/minify_sources.jpg'" => "/imgdata/tool/minify_sources.jpg", "/imgdata/tool/web_analyzer.jpg'" => "/imgdata/tool/web_analyzer.jpg", "/imgdata/tool/mydump_definition_book.jpg'" => "/imgdata/tool/mydump_definition_book.jpg", "/files/tools/sample_db.xml" => "/files/tool/sample_db.xml", "/tools/compare_screen_images" => "/tool/compare_screen_images", "/imgdata/tool/sitemap_maker.jpg'" => "/imgdata/tool/sitemap_maker.jpg", "/blog//archives/category/futo" => "/blog/archives/category/futo", "/blog//archives/category/great-service" => "/blog/archives/category/great-service", "/blog//archives/category/dev" => "/blog/archives/category/dev", "/blog//archives/category/toolreview" => "/blog/archives/category/toolreview", ); foreach($_tempfroms as $_from => $_to){ if($temp_request_uri == $_from){ header("Location: $_to"); exit; } } ※これでうまくいくかどうか、答えを得てから、301リダイレクトをするとしよう。経験はすべて知識になる。 問題ないのにインデックス登録されていないものには? このあたりも、自動化検討したいものだが、画像以外は、さほど多いわけではないので、ひとつひとつ「インデックス登録をリクエスト」を行う えっ! /tool/ が登録されてないのは驚き。一番みんなに利用してもらいたい。役に立つツールをどんどん創ってるのに・・・ まずは、URLの検査して・・・ 「インデックス登録をリクエスト」だ。 で。続けてると・・・ あらら、やり過ぎですね。すみません、残りは明日。 ちょっと本業忙しくなって今日はここまで。 短めで失礼します・・・ 今日は、少し涼しいかも ごきげんよう・・・
【GA4】こちらでも。闘いの始まり・・・検索クエリの確認と対応
Google Analytics 4(GA4)、こちらでも、データが見え始めた。最初にやるのは、"クエリ" だ クエリはもちろん、Google Search Console のものだが、"クエリ" の分析と対応は、GA4にSearch Console を連携させて、GA4で行うことに慣れている。いつもは、顧客のサイトで行う作業だ。 Google Analytics 4(GA4)でクエリの状況を確認 最大の250件にして、まず一望する。もちろん、実際に流入などまだない。それでも、100位以内の表示あれば、ここに出てくるので、あとはその順位をどう押上げ、実際のクリックを狙うか、だ。 Google のオーガニック検索の平均掲載順位 というのを2回クリックして「昇順」にする。可能性の高いものを先に対応するためだ。 掲載順位 と、表示回数 に注目する。 まだ、まったく流入ない状態だが、ワードによっては、10位以内表示もあり、掲載回数も2桁のものがある。これらから、対処する。 それぞれの可能性のあるコンテンツを育ててゆく。 レリバンスエンジニアリング入門:検索の未来 Google Search Console で、詳細を確認 なかなか面白いグラフだ。このターゲットは、 レリバンスエンジニアリング入門:検索の未来 で、SEOやAI、GEOのニュースをクロール取得している、扉のページだ。ここに 新たにコンテンツを追加し、"レリバンスエンジニアリング" についての要点や自身で考えるアプローチ、そして、WEBサポートサイトとしての取り組みを追加した。 実は、この "レリバンスエンジニアリング" というキーワードは、個人的にも、今一番重要視していて常に考えているキーワードのひとつ。単純に、Word検索への対応ではなく、そこに潜んでいる利用者の狙い・目的・期待しているものをどのように拾い、利用者に有益な質の高いコンテンツを示すことができるか。これこそ本当に大切なことだから。 "レリバンスエンジニアリング" を検索する人のことを考えてみる。 技術者で新しいこと、今重要なことにアンテナを貼り、その知識を身に着けたい・・・ WEBサイトの運営者でその重要性に気づき始めた方・・・ ひとつの勝機ととらえ、知識を得たうえで、それに関連した事業をもくろんでいる方・・・ 追加コンテンツでは、この言葉について端的に述べると共に、WEBサポートサイトとして、ツール開発の可能性を示唆した。(もちろん、本気) これで、今の掲載順位が、より維持され、あるいは上がり、クリックが増えることを期待して・・・ 【2025年7月最新】Googleコアアップデートとは?概要や対策など徹底解説! Google Search Console で、詳細を確認 数は悲惨だが、順位が21位。狙うためにコンテンツ強化が必要だ。 【2025年7月最新】Googleコアアップデートとは?概要や対策など徹底解説! それに、何しろ、この WEBサポートサイトの利用者・ペルソナを考えてみても、このキーワードへの対応は必須。今回の手直し以外にもさらに強くコンテンツ強化が必要だ。 [翻訳] STATを使用して大規模にSEOの機会を見つける方法 Google Search Console で、詳細を確認 掲載順位、平均2位で、43回も表示されてクリックがない。 [翻訳] STATを使用して大規模にSEOの機会を見つける方法 これも、ニュース取得をクロールで行い、自動翻訳したものだが、この [翻訳] がだめなのか? ただそこは、一応の良心でそのままにして、これもコンテンツ拡充をしておく。 今日はこの3ページ。これは地道な作業だが、やるたびに、自身の知識とWEBサイトサポートのコンテンツが増えてゆく、楽しい作業だ。 続けよう・・・ あと、まだまだやってます、これでもか、これでもか 記録しておく。色々やってます トップページに一番利用してもらいたいWEBツールを12個。ボックスレイアウトで表示。 PC版だけど、ロゴ横に、"WEBディレクターを本気で支援する!" という短いキャッチを挿入 運営会社 のリンクは、主催の会社:株式会社ツクルンの 質素な1ページに飛ばしていたが、このサイト内に用意。外部リンクを外した。 また見に来てくださいな まだまだ暑い毎日!今日は少し涼しいようだが、水分一杯取ってお身体気を付けながら、WEBサポート、で、WEBサポート また・・・
【Google Search Console】さ、補填ツール使って立ち向かうぞ。闘いの始まり・・・
Google Search Console、やっと、index登録進んできて、一応クエリでの表示結果も出始めた 公開して、そんなにすぐにindex登録され、検索で流入見込めるとは思っていなかったけど、 なかなかきつかった、初動を終え、約2週間たった、か。 ようやく、Search Consoleにも登録されている様子が、見え始めた。 250ページ登録で、189ページ未登録、か。 まず、この未登録の189ページを確認しておきたい。つぶしておきたい。 「ページがインデックスに登録されなかった理由」を確認しておく。 このリストだけではよくわからないので、それぞれの行をクリックして確認。 見つかりませんでした(404) うーむ。このリストだけでは完全にはわからないけど・・・今の時点でわかるのは jpg という文字列の後に シングルクォーテーション(')がついているのがあるな "tools" というのは、初期開発時のフォルダ。いまはすべて、"tool" に統一されているはず ・・・で、この状況を詳細に走査して調べてくれるツールを先ほど作って WEBツールに公開した。 このくらいの数ならまだいいけど、これらリストの状況を調べるのに、手作業は大変だからね。 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール Seach Consoleでリスト部分を 表.csv という名前でエクスポートできる これを利用する これを、ツールにアップして URLを指定して調べてみる。 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール、実践 サイトを走査して、どこでリンクされているかなどを詳細に検査させている セットして、実行 こんな感じのExcelで出力。 ここにリストされたものは、現在はほぼ元リンクもなく、不要なものばかりのようだ 元のリンクなどが存在するのはひとつだけ。だけのようだ。 他は シングルクォーテーション(')がついた形でのソース 今は利用していない、"tools" というフォルダ利用されたソースだ。すでに今はない。 公開初期に少し焦ってて、使わなくなった tools なんかもsitemap.xmlで送ってしまったかもしれない。 この場合、「修正を検証」ってできるのかな? 修正すべきはなく、すべて削除でいいのだが。 やってみよう。 保留と表示された。これで、元の間違いのURLも消えるのかな? こちらの少し多めの未登録リスト。これも調べてみよう。 168件。なかなかの量だな。 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール、実践 あれ? ことごとくがファイルの存在を示す HTTPステータスが200 だし、リンク元もみな確実にあるな。 何が原因なんだろう? まぁ、ソースなどに不備はないってことはわかった。 こちらも 検証依頼しておこう・・・ これが一番気になる・・・「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 4件だけだけど、これは気になる。 というか、URL見ればもう問題はわかった。 blog// とスラッシュ一つ多い。なので、正しいものと、スラッシュ2つあるものとで重複が起きている。 あとは、拙作のツールでソース元を突き止めるんだ! パンくずリストのところがおかしい。 すぐに直そう。 見つけた!ここだぁ! 修正 もう一度ツールにかけてみる。これでリンク元、ソース元が見つからなければいい。 よし、消えた。 これで、一応 再検収依頼かけておいて、うまく行かなかったら リダイレクトだな。 ニッチかもだけど、なかなか役に立ちそうなツールに成長するにおいがする Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール 今後、Search Console や GA4 で出力できるCSVファイルを、より便利に解析できるツールに育てよう ぜひ、使ってみてくださいね。 あと、この数日でやった、これでもか、これでもか 記録しておく。色々やってます SNSアカウント整備(X、 Instagram、 はてブ、 Threads、 Pinterest css の細かい補正、特にモバイル対応 TOPページで、一番使ってもらいたい「管理サイト」をメインにして、メッセージ追加 また、細かく報告しますね。 誰かの参考になるかな・・・ 少し本業忙しくなってきた。今日も泊まり込みだ。 でも、こちらもまだまだ始まったばかり・・・ また見に来てくださいな まだまだ暑い毎日!水分一杯取ってお身体気を付けながら、WEBサポート、で、WEBサポート また・・・
公開して数日。ひどいありさまだ。サイトのプロを自負して30年。面白いことになってきたかもしれない。
面白いことになった。公開1週間、Googleに登録されない。今まで以上に、本気で向かえってことだな WEBディレクターが本当に使える、現場目線サイトを・・・なんて意気込んだが、コンテンツ自体は着々と進んでいるが、未だ、Googleにちゃんと登録されてない? 色々と思いつくことはあるのだが・・・これは少し面白くなってきたかもしれない。 ぜんぶ、見せて、粛々と対応しよう。 こちらが、今の GA4。昨日少しはねたのはなんだったか?自身のデバッグか?そんなにやったっけ Google Anlytics 記録する:2025/07/19 で、こちらが、Google Seach Console:2025/07/19 お客様のサイトをあーだこーだといって、コンサルしたり創ったりしてきたけど・・・こうやってスタート悲惨な自己サイトを前にして、なぜか楽しくなるのはなんなんだろう。 基礎として行ったこと、確認。 sitemap.xml は用意して(もちろん、このサイトのツールWEBサイトの sitemap.xml 作成ツールで)、Search Console から送った WEBサイトサポート:sitemap.xml robot.txt は、ベーシックなものだがおいてある。 User-agent: * allow: / 基礎的なDOM構造も維持している 現状把握をもう少し。インデックスされてないんじゃぁ、話にならないけどね もちろん、そんな急激にアクセス来るとは思っていないし、しれっと公開で、まだ知人数人に伝えただけ。宣伝もしていない。 こんなものなのだね。今や数10億のサイトがひしめいているインターネット。小さな塵よりも小さい存在だから・・・ インデックス登録されていないのだから、当然検索に出るわけもない。 Google検索もいまは変革期だ。最初に、Googleにとって大事なお客様が紹介され(スポンサー) 次に来るのは、AIによる 回答ビューだ。 海外ではすでに、Google AI Overview(AIによる概要)は当たり前になってて、日本でも、ゼロクリック時代到来が騒がれている。 ま、このサイトの思惑・ポリシーは明確だから、特にこれで(このサイトで)食べてゆこうと思ってないから、ただただ真摯にいいサイトを創ってゆくだけなのだけど。 ただ、仕事柄、AI無視はできない、本来アナログ人間の私だが、ネット制作のプロとしては、本気でAIにもむきあってる。 "WEBサイトサポート" と探されたら、ここに確実に紹介されなければならない。AIO、GEO、だね。 お・・・脱線。 わかっているけど、順位チェックもしておこう。 はいはい、わかってますよ。これっぽっちも(ほんとか?)、期待しないで試した。 実は 順位チェッカーも途中まで創ってたんだよね・・・でも、今でもいいのがいくつもあるので、労力無駄。お蔵入りとなりました。 また脱線。 粛々と対応してゆこう。悩むより行動 Search Console で URL検査 ひどい画面だ。ライブテストして一応表示されたが、色々問題ありそうだな・ 一応もう一度 インデックス登録のリクエスト送っておく 構造化データ、ね。とても重要だが、今はそれ以前の段階だ。ちゃんと対応するから、待っていてくれ。 Search Console に新しくできた 分析機能 も試しておく。「この期間にクリックはありませんでした」・・・えぇ、わかってます。 サイトマップ(sitemap.xnl)もちゃんと送ってますよ。 コア・バイタル、か。このあたりも、いづれがつがつやりたい。 でもね・・・ひとつ気が付いたことがあるんだよね 登録されたのは、わずか3ページのみ。上等じゃないか。 ・・・それよりも 登録されたのは、わずか3ページのみ。上等じゃないか。 401 で登録されなかった・・・401エラーは「Unauthorized(未認証)」 つまりこちら側の問題 なるほどね。 今回、いろいろ計画があって、長く持ち続けた "usersupports" というドメインを使って、"website.usersupports.com" としたわけなんだけど、そもそも親の usersupports のサイトがない。"website-test.usersupports.com" は開発用のサイトだから、Basic認証かけてるし、いいんだけどね。 今回、Search Console 登録に、DNS登録で ベースの usersupports.com で登録したからなぁ。 あ。でもどうなんだろ、DNS登録じゃない昔ながらのやり方で website.usersupports.com 登録したらどうなるんだろう? 重複登録できるのかなぁ? こんな機会だから色々やってみよう。あと、親の usersupports.com なんらかのページ自体が必要かもしれないな。 ん~ん、すべき方向性が見えてきた気がする。 よし、親の usersupports の基礎コンテンツを用意しよう でも サイト自体も今日も色々やった。 シンプルなスライダーを WhatsNew 代わりにして、各ツールのデバッグも進んだ。 誰も来ないから、デバッグし易いってのはあるな。 今日はここまで。お腹減ったし・・・
2025/05/31
THU
00:00:00
ブラウザ・OS 最新バージョン
毎日更新:2025-09-08 調査更新済
Android(stable)
未取得
Chrome Android(stable)
140.0.7339.51
Chrome iOS(stable)
140.0.7339.101
Chrome(beta)
141.0.7390.7
Chrome(dev)
141.0.7378.4
Chrome(stable)
140.0.7339.81
Edge(stable)
140.0.3485.54
Firefox(stable)
142.0.1
Opera(stable)
121.0.5600.50
Safari iOS(stable)
未取得
Safari(stable)
未取得
iOS(stable)
未取得
現在の貴方のIPアドレス
216.73.216.31
Google アナリティクス(GA4)
Google Search Console
リッチリザルトテスト
Google 検索セントラル
Google トレンド
WEB担当者フォーラム
LISKUL
Google Developer Console
chatGPT
Claude
Gemini
copilot
Microsoft の AI 画像ジェネレーター
ImageFx
HTML Escape / Unescape
value press
PR-FREE
ツナググ
このサイトで書いている人
株式会社ツクルン
Webアドバイジング・クリエイター
池田南美夫
もうすぐ●●歳。ずっーと現役SE。日本にインターネットが上陸してから、ずっーと携わる。 ほんとは超アナログ人間のギター弾き、バンドマン。でも音楽活動とSE、案外似てる。