WEBサイト
  サポート

【構造化データ】肝心のサイト全体の構造化データ・・・ここはね、ツールにしましたよ

続きをアップしました。 構造化データ出力ツール、リッチリザルトテストを行い結果に対応、精度をあげました! 再生成して利用してくださいね 構造化データ、肝心のサイト全体の構造化データ。これやんないと・・・リッチリザルト効果も期待!  Googleさんがおっしゃってる、 Google 検索における構造化データのマークアップの概要 Rotten Tomatoes では、構造化データを 10 万ページに追加した結果、構造化データを含むページでのクリック率が、構造化データのないページに比べ 25% 増加。 楽天では、構造化データを実装したページでのユーザーの滞在時間が、構造化データのないページに比べ 1.5 倍長くなりました。 と紹介されており、 構造化データを追加することで、よりユーザーの興味をひく検索結果を表示できるようになり、ウェブサイトの利用も増えることが期待されます。これはリッチリザルトと呼ばれます。 ということで、これは SEOだろうが、GEOだろうが、せっかく用意したデータを評価してもらうために、必須の作業です。 JSON-LD 構造化データを、Javascriptでコードとして用意し、設置する もちろんそれに値する、有効なデータというものはあるのだけど、前のブログに書いたように、 パンくずリスト トップページ、What'sNew 代わりのカローセル(スライドビュー) ブログの一覧と詳細ページ Webツールの一覧と個々のWebツールページ これらは、(このサイトがプログラムによる動的生成でできているので)、そこにコードを少し追加するだけで、用意出来たのでした。 いやぁ・・・満足満足。 ・・・・・ な、わけがない。 肝心の一番大事な、サイト全体(WEBサポートサイト)の構造化データがまだでした。 リッチリザルトという、検索結果の時に、メニューが表示されてひときわ面積とる、あの出現を期待するためにも (あぁ、このへんも、AIビューでなくなるんかなぁ) すぐさま用意しなくちゃならない。 ・・・・・ そんなに多くのメニューあるわけではないから、最初は手動で書いてたのだけど・・・ あ、これ、サイト内クロールすれば自動生成できるなぁ・・・で、すぐに、ツール開発開始 すぐできました。 サイト内のリンク構造が深いと、すべてを把握できないかもしれないけど、とりあえず MAX1000件ほど拾えば取れるでしょう・・・ の 暫定仕様でツールを用意。 WEBサイト・構造化データ 自動作成ツール(たたきファイルね) ★コウゾウ ぜひ、使ってみてくださいね。 出力された JavaScriptコードを、右下のコピーボタンでコピーして、サイトのトップページのソースに貼るだけ。 軽く説明しますね。★コウゾウ 対象のサイトのURLをセット 各所で伝えてるけど、会員登録してサインイン終えてれば、ツールのURL必要なものは、管理サイトに登録されたURLが自動的に挿入されて便利ですよ。 クリックするだけー 構造化データの、Javascriptソースが出力されてるから、右下のコピーボタンでコピーして、ご利用ください WEBサイトサポートの構造化データ <!-- Structured Data Generated by MakeStructureProcessor --> <script type="application/ld+json"> [ { "@context": "https://schema.org", "@type": "WebSite", "name": "WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com", "description": "WEBサイト、ホームページを運営管理している、現場のディレクターやスタッフに本当に役立つ知識とツール。それだけを考えた WEBサポートサイト。AI隆盛の今だからこそ、確かなWEB運営、ホームページ管理に役立つ的確な情報と知識、ツールが必要。ぜひご利用され、日々のサイト運営にお役立てください。" }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Tool List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "SoftwareApplication", "name": "【サイト運営】ツールを色々用意しました。どうぞ使ってください。|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/tool/", "description": "WEBサイト運営・SEO対策・セキュリティチェックなど、WEBディレクターの業務を支援する無償ツールを提供しています。サイト運営は、やる事多すぎですよね。少しでも楽になるためのツールを色々用意しました。少しづつですが、増やしてゆきますね。どうぞ使ってください。" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Seo_Article List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "BlogPosting", "name": "SEO情報一覧|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/seo_article?ct=SEO", "description": "AIオーバービューの時代。常に、GEO/AIO そして、SEOに関わる最新の情報をチェックしましょう。ポイントは、常に知る。" } }, { "@type": "ListItem", "position": 2, "item": { "@type": "BlogPosting", "name": "GEO|AI情報一覧|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/seo_article?ct=GEO|AI", "description": "AIオーバービューの時代。常に、GEO/AIO そして、SEOに関わる最新の情報をチェックしましょう。ポイントは、常に知る。" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Mypage List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "WebPage", "name": "ログイン|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/mypage", "description": "" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Blog List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "BlogPosting", "name": "WEBサイトサポートブログ|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/blog/", "description": "このサイトは。株式会社ツクルンの今まで培ってきた技術や経験を、WEBディレクター、WEBを運営するスタッフをサポートするために、少しでも役立てよう・・・という想いで公開しました。ブログには、その過程の記録、アイデア。今後の計画などを綴ってゆきます。" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Contact List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "WebPage", "name": "お問い合わせ|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/contact/", "description": "WEBサポートサイトの お問い合わせ用フォームです。ご連絡ある方は、お送りください。できるだけ早い回答を心がけます。" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Privacy List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "WebPage", "name": "プライバシーポリシー|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/privacy", "description": "本サイトを運営する、株式会社ツクルン(以下「当社」)は、当社のサービスや当社が運営するウェブサイト等をご利用になるご利用者様から取得する個人情報について、その重要性と個人情報の保護に対する社会的要請を十分に認識し、細心の注意をもって適切に管理しております。本プライバシーポリシーは、当社の各サービスに共通して適用される、" } } ] }, { "@context": "https://schema.org", "@type": "ItemList", "name": "Terms List", "itemListElement": [ { "@type": "ListItem", "position": 1, "item": { "@type": "WebPage", "name": "利用規約|WEBサイトサポート", "url": "https://website.usersupports.com/terms", "description": "本サイトを運営する、株式会社ツクルン(以下「当社」)が提供するWEBサイトサポートサービス(以下「本サービス」)をご利用いただく際の利用条件等を定めたものです。本サービスは、WEBディレクターをはじめとするウェブサイト運営者の皆様に、基本的には無償で有益な情報やツールを提供することを目的としており、会員登録によりセキュ" } } ] } ] </script> <!-- End Structured Data --> titleタグや meta description の情報取得して構成します。第2階層まで取得する仕組み。 ただ、この後、少し丁寧に手動で調整した方がいいとは思います。 色々なサイト研究して、プロパティ、もう少し付けられるかも。 で、これ創ってて、あ、あれ創んなきゃ、あれもだ、ってどんどん湧いてきて、しばらくはツール創りで忙しくなりそう。 でも、それ使って自分も楽できて、他の方も使って頂けて喜んでもらえれば幸せ。 どうぞ、お試しくださいね。   まだまだ暑い毎日!水分一杯取ってお身体気を付けながら、WEBサポート、見てくださいね では、また・・・ 2025/08/02 追加記事 構造化データ出力ツール、リッチリザルトテストを行い結果に対応、精度をあげました! 再生成して利用してくださいね  Googleさんが提供している、 ページはリッチリザルトに対応していますか? これで、生成されたものがきちんと機能しているか、テストしておかないと・・・ で、早速テスト リッチリザルトテスト を行う 一部が無効、と。 トップページ自体にエラーはなく、問題はないようだ。 エラーとして表示されているアイテムを確認すると・・・。 「ソフトウェア・アプリ」としてカテゴリされているもので。 ・1件の重大な問題 ・4件の重大ではない問題 内容を詳細に確認してみると・・・ あぁ、ずいぶん用意するプロパティが足りないようだ。 「ソフトウェア・アプリ」というカテゴリは用意しなくてはならないプロパティが厳しいようで・・・ ソフトウェア アプリ(SoftwareApplication)の構造化データ そもそも、ソフトウェア・アプリではないし・・・ ここは用意した、拙作のプログラムを修正しなくては、使っていただいている方にも迷惑かけてる、な。 WEBサイト・構造化データ 自動作成ツール(たたきファイルね) ★コウゾウ ※ベース、python のプログラムで、 サイト内走査して、urlから一応のカテゴリ推測してタイプ決めてるのだけど・・・ # パス名から item_type を推測 if 'blog' in category or 'news' in category or 'article' in category: item_type = "BlogPosting" elif 'tool' in category or 'product' in category or 'app' in category: item_type = "SoftwareApplication" elif 'service' in category: item_type = "Service" else: item_type = "WebPage" # デフォルト item_data = { "@type": item_type, "name": page.get('title', category.title()), "url": page['url'], "description": page.get('description', '')[:160] if page.get('description') else '' } ここね item_type = "WebPage" # SoftwareApplication → WebPage に変更 通常の WebPage に変更した。でも本当は、ソフトウェア開発やられてる方が、このツールご利用いただいたときに、それでは困るんだろうな。し残りです。 ・・・ でも、これで一応 少しエラーが減ったようだ。 あれ? 「記事」に 重要ではないといいながら、問題あるって言ってるなぁ。 重要でなくても、このままでは気分が悪い。 詳細、確認すると・・・ ・・・ あぁ、ここは、"BlogPosting" 扱い、にしてるからねぇ。確かに author とかいるよね。 で、プログラムの方で、author とか調べてあればそれをセット、なければサイトとしてサイト名をセット という形にして修正 これでどう? ・・・ え、"author" に "url" 。 「最初にいってよ~」、というか、よくGoogleさんの定義のページ読め、ってことだよね。 どうよ? ・・・ え、え、"image" 。 「まとめていってよ~」。・・・などという文句は言いません。粛々と。 で、写真なんだけど、ない場合は、そのページにアクセスして一番最初の画像をセットするようにプログラムを修正。 どうでしょ? 完全解決。やっぱ気持ちいいなぁ・・・というか、すでにご利用していただいた方、申し訳ありませんでした。これで再度、生成し直していただければ、と思います。 WEBサイト・構造化データ 自動作成ツール(たたきファイルね) ★コウゾウ phpでループ作成している部分も合わせて、修正 この、サイト全体の構造化データを作成するツール、これを用意する前に、サイト内のいくつかの重要な部分 そこは、このサイトがphpによる動的生成なので、そこを改造して用意してたんだよね。 【構造化データ】SEO対策のテクニカルな面で、metaタグ整備 や サイトのDOM構造監査! の次はこれだよね その部分も、今回の情報取得を活かして修正しておこう。 何かの参考になるかもだから、その部分のコード載せておきます。 <?php $position = 1; foreach($_whatsnews as $_whatsnews_url => $_whatsnews_vals){ // タイトルからHTMLタグを除去 $cleanTitle = strip_tags($_whatsnews_vals['title']); $headline = $cleanTitle."|WEBサイトサポート"; // 絶対URLに変換 $absoluteUrl = (strpos($_whatsnews_url, 'http') === 0) ? $_whatsnews_url : $baseUrl . $_whatsnews_url; $absoluteImageUrl = (strpos($_whatsnews_vals['img'], 'http') === 0) ? $_whatsnews_vals['img'] : $baseUrl . $_whatsnews_vals['img']; $carouselStructuredData['itemListElement'][] = [ "@type" => "ListItem", "position" => $position++, "item" => [ "@type" => "Article", "name" => $cleanTitle, "url" => $absoluteUrl, "author" => [ // 追加 "@type" => "Organization", "name" => "WEBサイトサポート", "url" => $baseUrl ], "headline" => $cleanTitle, // 追加 "image" => [ "@type" => "ImageObject", "url" => $absoluteImageUrl, "description" => $_whatsnews_vals['alt'] ] ] ]; } ?> まぁ、とにかくちゃんと、丁寧に用意されてる定義書を読みなさい。ということですね。 Google 検索における構造化データのマークアップの概要 Google 検索がサポートする構造化データ マークアップ ソフトウェア アプリ(SoftwareApplication)の構造化データ 台風、各所で猛威ふるってますね。どうぞ、みなさま、お気をつけて おやすみなさい・・・

【Google Search Console】インデックス未登録 対応の続き の巻

Google Search Consoleでの、インデックス登録状況みての対応続き こちらは、前回 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール で、今の結果、状況は? ・・・ 全滅 で、気づいた。 Googleのクローラーの再チェックは、もう一度サイト内を再走査してくれるわけではなく、 あくまでも、元の(記録ある)ソースのリンク先が「存在するかどうか、間違いないかどうか」 なんだろう。 なので、今回の「元のソースを綺麗に修正する」というのは、今後のクロールや、利用者の新しいアクセスには有効なので、もちろんやって良かったのだが、 それでは、この「Googleの再検証」には合格しない。 ・・・ つまり、正しい対応は? リダイレクト、だ。 存在しない、誤った登録のURLでアクセスしたものは、正しいURLに置き換えて、リダイレクトさせる このあたりだ。 最初から "301リダイレクト(ウェブページのURLが恒久的に変更されたことを示すHTTPステータスコー)"をおこなってもいいのだが、 色々と実験したい気持ちが強く。まずはプログラムベースで、リダイレクト処理をおいてみよう。   PHPで書くとこんな感じ(実際は色々とエラートラップ入れる) $temp_request_uri = $_SERVER['REQUEST_URI']; $temp_request_uri = str_replace("index.php/","",$temp_request_uri); if(strpos($temp_request_uri,"?")){ $temp_request_uri = substr($temp_request_uri,0,strpos($temp_request_uri,"?")); } $_tempfroms = array( "/tools/basic_hashing" => "/tool/basic_hashing", "/imgdata/tool/basic_hashing.jpg'" => "/imgdata/tool/basic_hashing.jpg", "/imgdata/tool/make_structures.jpg'" => "/imgdata/tool/make_structures.jpg", "/files/tools/faq_maker/sample.xlsx" => "/files/tool/faq_maker/sample.xlsx", "/imgdata/tool/minify_sources.jpg'" => "/imgdata/tool/minify_sources.jpg", "/imgdata/tool/web_analyzer.jpg'" => "/imgdata/tool/web_analyzer.jpg", "/imgdata/tool/mydump_definition_book.jpg'" => "/imgdata/tool/mydump_definition_book.jpg", "/files/tools/sample_db.xml" => "/files/tool/sample_db.xml", "/tools/compare_screen_images" => "/tool/compare_screen_images", "/imgdata/tool/sitemap_maker.jpg'" => "/imgdata/tool/sitemap_maker.jpg", "/blog//archives/category/futo" => "/blog/archives/category/futo", "/blog//archives/category/great-service" => "/blog/archives/category/great-service", "/blog//archives/category/dev" => "/blog/archives/category/dev", "/blog//archives/category/toolreview" => "/blog/archives/category/toolreview", ); foreach($_tempfroms as $_from => $_to){ if($temp_request_uri == $_from){ header("Location: $_to"); exit; } } ※これでうまくいくかどうか、答えを得てから、301リダイレクトをするとしよう。経験はすべて知識になる。 問題ないのにインデックス登録されていないものには? このあたりも、自動化検討したいものだが、画像以外は、さほど多いわけではないので、ひとつひとつ「インデックス登録をリクエスト」を行う えっ! /tool/ が登録されてないのは驚き。一番みんなに利用してもらいたい。役に立つツールをどんどん創ってるのに・・・ まずは、URLの検査して・・・ 「インデックス登録をリクエスト」だ。 で。続けてると・・・ あらら、やり過ぎですね。すみません、残りは明日。 ちょっと本業忙しくなって今日はここまで。 短めで失礼します・・・   今日は、少し涼しいかも ごきげんよう・・・

【GA4】こちらでも。闘いの始まり・・・検索クエリの確認と対応

Google Analytics 4(GA4)、こちらでも、データが見え始めた。最初にやるのは、"クエリ" だ  クエリはもちろん、Google Search Console のものだが、"クエリ" の分析と対応は、GA4にSearch Console を連携させて、GA4で行うことに慣れている。いつもは、顧客のサイトで行う作業だ。 Google Analytics 4(GA4)でクエリの状況を確認 最大の250件にして、まず一望する。もちろん、実際に流入などまだない。それでも、100位以内の表示あれば、ここに出てくるので、あとはその順位をどう押上げ、実際のクリックを狙うか、だ。 Google のオーガニック検索の平均掲載順位 というのを2回クリックして「昇順」にする。可能性の高いものを先に対応するためだ。 掲載順位 と、表示回数 に注目する。 まだ、まったく流入ない状態だが、ワードによっては、10位以内表示もあり、掲載回数も2桁のものがある。これらから、対処する。 それぞれの可能性のあるコンテンツを育ててゆく。 レリバンスエンジニアリング入門:検索の未来 Google Search Console で、詳細を確認 なかなか面白いグラフだ。このターゲットは、 レリバンスエンジニアリング入門:検索の未来 で、SEOやAI、GEOのニュースをクロール取得している、扉のページだ。ここに 新たにコンテンツを追加し、"レリバンスエンジニアリング" についての要点や自身で考えるアプローチ、そして、WEBサポートサイトとしての取り組みを追加した。 実は、この "レリバンスエンジニアリング" というキーワードは、個人的にも、今一番重要視していて常に考えているキーワードのひとつ。単純に、Word検索への対応ではなく、そこに潜んでいる利用者の狙い・目的・期待しているものをどのように拾い、利用者に有益な質の高いコンテンツを示すことができるか。これこそ本当に大切なことだから。 "レリバンスエンジニアリング" を検索する人のことを考えてみる。 技術者で新しいこと、今重要なことにアンテナを貼り、その知識を身に着けたい・・・ WEBサイトの運営者でその重要性に気づき始めた方・・・ ひとつの勝機ととらえ、知識を得たうえで、それに関連した事業をもくろんでいる方・・・ 追加コンテンツでは、この言葉について端的に述べると共に、WEBサポートサイトとして、ツール開発の可能性を示唆した。(もちろん、本気) これで、今の掲載順位が、より維持され、あるいは上がり、クリックが増えることを期待して・・・ 【2025年7月最新】Googleコアアップデートとは?概要や対策など徹底解説! Google Search Console で、詳細を確認 数は悲惨だが、順位が21位。狙うためにコンテンツ強化が必要だ。 【2025年7月最新】Googleコアアップデートとは?概要や対策など徹底解説! それに、何しろ、この WEBサポートサイトの利用者・ペルソナを考えてみても、このキーワードへの対応は必須。今回の手直し以外にもさらに強くコンテンツ強化が必要だ。 [翻訳] STATを使用して大規模にSEOの機会を見つける方法 Google Search Console で、詳細を確認 掲載順位、平均2位で、43回も表示されてクリックがない。 [翻訳] STATを使用して大規模にSEOの機会を見つける方法 これも、ニュース取得をクロールで行い、自動翻訳したものだが、この [翻訳] がだめなのか? ただそこは、一応の良心でそのままにして、これもコンテンツ拡充をしておく。 今日はこの3ページ。これは地道な作業だが、やるたびに、自身の知識とWEBサイトサポートのコンテンツが増えてゆく、楽しい作業だ。 続けよう・・・   あと、まだまだやってます、これでもか、これでもか 記録しておく。色々やってます トップページに一番利用してもらいたいWEBツールを12個。ボックスレイアウトで表示。 PC版だけど、ロゴ横に、"WEBディレクターを本気で支援する!" という短いキャッチを挿入 運営会社 のリンクは、主催の会社:株式会社ツクルンの 質素な1ページに飛ばしていたが、このサイト内に用意。外部リンクを外した。 また見に来てくださいな まだまだ暑い毎日!今日は少し涼しいようだが、水分一杯取ってお身体気を付けながら、WEBサポート、で、WEBサポート また・・・

【Google Search Console】さ、補填ツール使って立ち向かうぞ。闘いの始まり・・・

Google Search Console、やっと、index登録進んできて、一応クエリでの表示結果も出始めた  公開して、そんなにすぐにindex登録され、検索で流入見込めるとは思っていなかったけど、 なかなかきつかった、初動を終え、約2週間たった、か。 ようやく、Search Consoleにも登録されている様子が、見え始めた。 250ページ登録で、189ページ未登録、か。 まず、この未登録の189ページを確認しておきたい。つぶしておきたい。 「ページがインデックスに登録されなかった理由」を確認しておく。 このリストだけではよくわからないので、それぞれの行をクリックして確認。 見つかりませんでした(404) うーむ。このリストだけでは完全にはわからないけど・・・今の時点でわかるのは jpg という文字列の後に シングルクォーテーション(')がついているのがあるな "tools" というのは、初期開発時のフォルダ。いまはすべて、"tool" に統一されているはず ・・・で、この状況を詳細に走査して調べてくれるツールを先ほど作って  WEBツールに公開した。 このくらいの数ならまだいいけど、これらリストの状況を調べるのに、手作業は大変だからね。 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール Seach Consoleでリスト部分を 表.csv という名前でエクスポートできる これを利用する これを、ツールにアップして URLを指定して調べてみる。  Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール、実践 サイトを走査して、どこでリンクされているかなどを詳細に検査させている セットして、実行 こんな感じのExcelで出力。 ここにリストされたものは、現在はほぼ元リンクもなく、不要なものばかりのようだ 元のリンクなどが存在するのはひとつだけ。だけのようだ。 他は シングルクォーテーション(')がついた形でのソース 今は利用していない、"tools" というフォルダ利用されたソースだ。すでに今はない。 公開初期に少し焦ってて、使わなくなった tools なんかもsitemap.xmlで送ってしまったかもしれない。 この場合、「修正を検証」ってできるのかな? 修正すべきはなく、すべて削除でいいのだが。 やってみよう。 保留と表示された。これで、元の間違いのURLも消えるのかな? こちらの少し多めの未登録リスト。これも調べてみよう。 168件。なかなかの量だな。 Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール、実践 あれ?  ことごとくがファイルの存在を示す HTTPステータスが200 だし、リンク元もみな確実にあるな。 何が原因なんだろう? まぁ、ソースなどに不備はないってことはわかった。 こちらも 検証依頼しておこう・・・ これが一番気になる・・・「重複しています。Google により、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」 4件だけだけど、これは気になる。 というか、URL見ればもう問題はわかった。 blog// とスラッシュ一つ多い。なので、正しいものと、スラッシュ2つあるものとで重複が起きている。 あとは、拙作のツールでソース元を突き止めるんだ! パンくずリストのところがおかしい。 すぐに直そう。 見つけた!ここだぁ! 修正 もう一度ツールにかけてみる。これでリンク元、ソース元が見つからなければいい。 よし、消えた。 これで、一応 再検収依頼かけておいて、うまく行かなかったら リダイレクトだな。 ニッチかもだけど、なかなか役に立ちそうなツールに成長するにおいがする Google Search Console お助け。もうちょっと詳しく知りたいよツール 今後、Search Console や GA4 で出力できるCSVファイルを、より便利に解析できるツールに育てよう ぜひ、使ってみてくださいね。 あと、この数日でやった、これでもか、これでもか 記録しておく。色々やってます SNSアカウント整備(X、 Instagram、 はてブ、 Threads、 Pinterest css の細かい補正、特にモバイル対応 TOPページで、一番使ってもらいたい「管理サイト」をメインにして、メッセージ追加 また、細かく報告しますね。 誰かの参考になるかな・・・ 少し本業忙しくなってきた。今日も泊まり込みだ。 でも、こちらもまだまだ始まったばかり・・・ また見に来てくださいな まだまだ暑い毎日!水分一杯取ってお身体気を付けながら、WEBサポート、で、WEBサポート また・・・

【構造化データ】SEO対策のテクニカルな面で、metaタグ整備 や サイトのDOM構造監査! の次はこれだよね

Googleが構造化データの再編、検索の簡素化(シンプル)化目指す・・・って?  このサイトでも拾い集めている、Googleの動向の一つに、これがあった。見過ごしやすいけど、とても気になったんだよね。 検索結果ページを簡素化します 元ネタはこちら。 検索結果ページをシンプル化 ・・・えーっ? どゆこと? 今すごい勢いで伸びている AI検索(まだ、実数値はそれほどでもないらしいけど、伸び率が凄い)。海外では AIビューは当たり前で、日本でもどんどん AIオーバービュー。あれほどうるさいほど言われ続けた、構造化データの準備、リッチスニペットへの対応、とか、もう過去の話になるんかい?・・・そんなことも脳裏をよぎる、このタイトル。 どれどれ・・・ あぁ、要はあまり使われていない、Googleの定義していたいくつかの構造化データの使用をやめるってことね。 "Google の分析によると一般的に Google 検索で使用されておらず、ユーザーにとって特有の表示方法がもたらす付加価値が小さくなったと判断したためです。" そうだよね。 びっくりしたわ。 私見だけど、 (ほかに言ってる人もいるだろうけど)、 これからどんどん AI検索が当たり前になっても、この「構造化」するっていうのは、今後も重要な施策なんだと思う。それどころか、SEO対策の基本が、いかに利用者にワンアンドオンリーのいいページを創るかってことであっても、AIとかのセロクリック時代に入りつつ今、コンテンツを綺麗に構造化してわかりやすく伝えるっては、AIに対してだって(AIだからこそ)ますます重要になるよね。 だって、AIだもの、システムだもの、機械だもの。 よく言われる llms.txt だって、いかに AIにサイトの内容を的確にスムーズに伝えるものだろうし、Googleのこの見出しは、ほんとにもう、ちょっとドキッとしちゃったな。 そもそも、構造化データについて改めて理解 すると、 検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすくするために用いられ、これにより、検索結果にリッチリザルトを表示させたり、SEO効果を高めたりすることが期待 なんだから、GEO、AIO やるにも必須だよね。 詳しいことは、"構造化データ" で検索すると、もう AIオーバービューで AIが教えてくれる。 ここには、簡単に記しておく。 検索エンジンがコンテンツを理解しやすくなる:   構造化データを用いることで、検索エンジンはWebサイトの情報をより正確に把握し、検索結果に適切な情報を表示できるようになります。  リッチリザルトの表示:   構造化データに対応したページは、検索結果に星評価、価格、レビュー、レシピの画像など、よりリッチな情報を表示できます。これにより、クリック率の向上が期待できます。  SEO効果の向上:   構造化データは、検索エンジンがコンテンツをより正確に理解するのに役立つため、SEO対策としても有効です。  信頼性・専門性のアピール:   構造化データは、サイト運営者が情報を整理し、ユーザーに有益な情報をわかりやすく提示しようとしていることを示すため、サイトの信頼性や専門性を高める効果も期待できます。  これで十分。大事なのはやること。こんなの制作会社に(高い)お金出してやってもらうことじゃないし、会社の仲間にSEさんいれば頼めば数分。誰もいなくても、それこそAIに聞けば即回答。 ・・・で、 今日の【これでもか、これでもか】 まずは、 パンくずリスト・・・まさに構造だもの Google 検索がサポートする構造化データ マークアップ のなかで、 記事の次にあげられてるのが、"パンくずリスト" こちらの例を参考に・・・。 私はこういうのを 自動的に生成するようにした。 <script type="application/ld+json"> { "@context":"https://schema.org", "@type":"BreadcrumbList", "itemListElement":[ { "@type":"ListItem", "position":1, "name":"トップページ", "item":"https://website.usersupports.com/" }, { "@type":"ListItem", "position":2, "name":"ツール", "item":"https://website.usersupports.com/tool/" }, { "@type":"ListItem", "position":3, "name":"【セキュリティ】IPA提供 攻撃兆候検出ツール iLogScanner で簡単ログ分析ツール", "item":"https://website.usersupports.com/tool/ilog_scanner" } ] } </script> 簡単。 で、このサイトで、一番見て欲しい、使って欲しい、喜んでほしいもの ・ツール の一覧(扉) と 各ツールページ ・ブログ の一覧(扉) と 各ブログ詳細ページ SEOやGEOのニュースは、拾い集めて役に立てばいいな、というレベルで、いぢれコメント加えてしっかりとしたコンテンツに成長したらいれるかな 全部入れた。 あっという間の作業だよ。 あ、忘れちゃならない! トップに、Wahat'sNew 代わりにおいた このカルーセル。これも、Googleさんが 記事から3番目(3番目!だよ)で奨めている。しなきゃ。 これら、準備終えて、また sitemap.xml 創り直して、Googleさんに送信だぁ・・・ 今日は、本業で忙しくここまで、なんだけど・・・ 明日は 次回予告 (大当たり確実)   ふふふ、テスト環境でほぼデバッグ終えた、新しい WEBツールを公開するぜ! と、いうことで、 では、また明日・・・

AddToAny Share Buttons:SNSにシェア・共有できるリンクボタンをまとめて、簡単に取得できるサービス!

サイトを公開。ページを作成。さ、宣伝して集客しなきゃ。 お金あれば・・・  (なくても一応考えるけど) Google Adsense ほかの広告 経費をかけての販促対策 最低限 SEO対策(1回で終わらないけど) SNS利用した 投稿・宣伝 効果薄くてもやれる技術的なこと・・・ RSSフィード や ニュースサイトへの考察とアプローチ 外部サイトでの紹介。リンク誘導 ・・・ほかにもありますけどね。  でも、その前に、各ページにこれは設置しておきたいよね。と思われるのが・・・ SNSシェアリンク(共有リンク) XやFacebookなどのアイコンボタンをクリックすれば 投稿できる画面が出てくる・・・あれ、ですよ。  もちろん、こういうツール的なものを設置しただけでいい、わけがない。 いいページ、閲覧者に本当に役立つコンテンツを用意して、閲覧者が「あーこれは他で紹介したいなぁ」と思った時に、ストレスなくクリックして投稿、紹介していただける ・・・そのためのツール、ボタンですよね。 で これはWEBツールコーナーに用意しなきゃ、と思い 実は、このサイトで公開するツールとして創り始めたんです。 創り方自体は比較的容易で、とにかく簡単にさっさと使える、いいツールを創ろう、公開しようとしてました。 創ろうとしていた要求仕様はこんな感じ。 サイトのURLアドレスを入れれば、サイト内構造を取得し、全ページのSNSシェアリンクを自動生成する XやFacebookはもちろん、ThreadやBlueSkyなど現在有効なSNSリンクの自動生成 アイコン画像をいくつか用意して(ちゃんと、各SNSのアナウンスしている公式に用意されている画像を使って) アイコン形式かボックスタイプか指定できる 画像は自動的に、画像本体ではなく、SVGコードに変換して、別に画像を用意しなくても使える 少し、製作途中のキャプチャ、お見せますね。(過去のいぶーつ) こんな感じ。 まだ、デザイン要素FIX前なんですが、アイコンとかも、公式画像ダウンロードして ひとつづつ創っていたわけですよ。 HTMLテキストの生成まで実装終えて 画像からのSVGコード生成も終え、 もう少しだ・・・ ・・・ところが、うまくゆかない事が色々と出てきて、ひとつづつその対応をしていたわけです。 Instagramは知ってたけど、Threadsも外部からのシェアリンクの案内がなく、創れないのかも? 画像からSVGコードへの変換は、仕組み自体はできたけど、クォリティ低く、使えないレベル 生成される、SVGコードもかなりのチューニングしなくてはならない ・・・なかなか対応がうまく進まず、試行錯誤をしている時、 世の中で公開されている「SNSシェアリンク作成ツール」を参考にするために調べてみようと。 ・・・・・ ・・・・・ ・・・・・ え? なんだ。こんな凄い、素敵なツールがすでにあるじゃないか? しかも、Threads にまで対応してる。 これに対抗して、創る理由? ある? ないな? 創るの、途中で止めました。 そうさせたのが AddToAny: Share Buttons by the Universal Sharing Platform https://www.addtoany.com/  このページにもすでに貼っている ね、Threads もあるでしょ。 これを簡単に創れる・・・しかも、各ページごとに用意する必要もなく、JavaScriptでページのURLやタイトルを取得して、いい感じのシェアウインドウ開いてくれる。 もういうことないでしょ。 もちろん他にも、WEBツールコーナーに、創って用意したものの中にも、すでに素敵なツールとして同じような公開されているツールありますよ。 ただどれも、もう少しこうならなぁ、こういう機能も欲しいなぁ、とか、有料かぁ、とか・・・・ よし、自分で創ろと思わせられたのですが、このSNSシェアリンク作成ツールに関しては、AddToAny。これでいいでしょ。 会員登録も必要なく、もちろん無料のツール。 しいて言えば、リンクは https://www.addtoany.com/ に飛んで、そこで色々と動くようなので、ビッグデータ集めてるのかなぁ? とか セキュリティ的にはどうか、とも思いましたが。 いや、これは AddToAny。これでいいでしょ。 簡単に説明しますね。 AddToAnyで。簡単に、SNSシェアリンクをつくろう AddToAnyのサイトにアクセス https://www.addtoany.com/ Get the Share Buttonsをクリック Any Websiteをクリック Choose Services…をクリック 左から右に利用するものをセットしてゆきます 右にセットしたものは。ドラッグ&ドロップで順番を変えられます よく使われる仕組みですが、わかりやすくて直感的でいいUIですねぇ 私は最終的にこうなりました。欲張りだなぁ・・・ [Done]をクリック More Optiosをクリック Language で日本語を選択 Show menu only ... をチェックして [Get Button Code]をクリック 完了 HTMLソースコードがテキストで提示され、あらかじめ選択された状態で表示されます UX考えた、本当によくできたUIですねぇ。勉強になります 取得したソースコード いちお意地。スマホではあまり意味ないけど、PCでマウスオーバーで tipが表示されるよう title属性を追加 これが完成 デフォルトで AddToAny で生成したものは float:left ですが サイトに貼ったものは、順番逆になりますが、float:right に変えてます   var a2a_config = a2a_config || {}; a2a_config.onclick = 1; a2a_config.locale = "ja"; 利用させていただき、ありがとうございます。
2025/05/31
THU
00:00:00

ブラウザ・OS 最新バージョン

毎日更新:2025-09-08 調査更新済
  • Android(stable) 未取得
  • Chrome Android(stable) 140.0.7339.51
  • Chrome iOS(stable) 140.0.7339.101
  • Chrome(beta) 141.0.7390.7
  • Chrome(dev) 141.0.7378.4
  • Chrome(stable) 140.0.7339.81
  • Edge(stable) 140.0.3485.54
  • Firefox(stable) 142.0.1
  • Opera(stable) 121.0.5600.50
  • Safari iOS(stable) 未取得
  • Safari(stable) 未取得
  • iOS(stable) 未取得

現在の貴方のIPアドレス

216.73.216.31

このサイトで書いている人

株式会社ツクルン

株式会社ツクルン

Webアドバイジング・クリエイター
池田南美夫
もうすぐ●●歳。ずっーと現役SE。日本にインターネットが上陸してから、ずっーと携わる。 ほんとは超アナログ人間のギター弾き、バンドマン。でも音楽活動とSE、案外似てる。